家系図作成を通して自分と向き合う
このサイトでは、自身で作る「家系図」をもとに、日本と家族の歴史、そして、家系から受けている影響を知るシステム理論を学びながら、6~8世代という家系全体という視点から「自分という存在を見つめる」自己探求をサポートしています。さらに詳しく》
サービスメニュー
まずは1日体験からがおすすめ 各コースの比較表はこちら》

【10名~16名】着手内容:直系家系図作成体験(簡易版)…この基礎講座では、ルーツとなる直径家系図作成を体験しながら、+家系システム学の基礎講座を定期的に開催しています。

着手内容:直系家系図作成(完全版)完成までを目指し、家系システム理論では、自分が家族の中でどのような役割をになっていたかについて学び、新しい視点を創造していきます。

1日体験、または3日間講座受講生のためのアドバンス講座。多世代コンステレーションと家系システムからの影響を知る座学をメインとし、直系完全版・または親族家系図作成へと進めていきます。

着手内容…直系家系図作成(完全版)・親族家系図・家譜帳・家系システム学(アドバンス)+個人セッションの家系と自分に向き合う全10回個別スペシャルコース。

家族との関係性からできた、自分では気づきにくい考え方のクセや生きづらさの根底にある思いなどを探求し、新しい選択をしていく単発開催の講座とワークショップ。

家系図作成時に使用しているオリジナル資料をご紹介。一部の資料は自分で作成したい方向けに無料公開。そのままダウンロードしてご使用いただけます。
講師プロフィール

寺島 まさえ<Terashima Masae>
無意識下に息づいている家族の物語を知り、家系という多世代全体を通して人生の目的を見つめる「辿りびと(たどりびと)」として活動中。
一人でも多くの方に家系図作成から起こる素晴らしい体験を伝えたいと思っています。
家系図作成「Tadoribito」主宰
多世代探求セラピスト
さらに詳しく>>
辿りびとblog
-
ファミリーコンステレーション+日本の歴史プチ講座開催報告
4月9日、奈良の大仏に魂が込められたという同じ日に、ファミリーコンステレーション研究会を開催しました。 今回は、私の好きな【日本の歴史シリーズ】として「日本人と…
-
上野国立科学博物館「古代DNA展」へ
娘を誘って国立科学博物館へ 常設展の地球館、日本人館、そして特別展の古代DNA館へ。 日本人はどこから来て、どのように生きてきたのか。 考古学者達が何年もかけて…
-
2025年2月5日、書く・学ぶ・体験する家系図作成1日体験講座開催
2月5日は家系図作成体験を開催。 この講座の構成は、 午前中は、家系図をどのように作っていくのかを体験し、 午後は、家系とは何かという座学、 そして、最後に多世…
-
長野県上田市戦没画学生慰霊美術館 無言館
太平洋戦争によって志半ばで散った戦没画学生達の作品や、画材、戦地から家族に向けた手紙などが展示されている「戦没画学生慰霊美術館 無言館」。 窪島誠一郎氏が作品を…
-
2024年12月22日直系家系図作成体験講座開催
昨日は年内最後の家系図作成体験講座。 この講座は、直系家系図作成+家系システム理論+ファミリーコンステレーションの基礎を1日で体感できるように構成している。 そ…
-
中村哲さんのドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす」
中村哲さんのアフガニスタンでの活動を、1998年4月〜2019年4月までの21年間、回数にして25回亡くなってからの1回、約1000時間の記録を88分のドキュメ…