kakeizu
-
歴代の日本の首相に学ぶ、家系探求の新たな視点
命を懸けた仕事 1885年(明治18年)、初代内閣総理大臣・伊藤博文の就任から、令和の時代までに歴代首相は65名。 そして、今年。66人目となる高市早苗首相が誕…
-
日本のお金と値段の歴史
明治時代から現代まで、日本のお金と物価の歴史をまとめてみました。 調べていくうちに特に驚いたのが、戦中や戦後に発行された紙幣の種類の多さ。 その中には、実際には…
-
2025年9月21日家系図作成体験講座開催報告
「家系図作成体験講座」を開催しました。 6名の方がご参加くださり、 今回も午前は戸籍をもとに家系図の作成、 午後は家系から自分に与えられている影響を学び、最後に…
-
2025年11月19日(水) 世代を超えたつながりを感じる秋の家系探求体験会開催予告
世代を超えたつながりを感じる秋の家系探求会 & ちょっと早めの忘年会を開催します 開催日:11月19日(水)10時~(紅葉がちょうど始まる頃です) …
-
【第7回 家系図体験講座 開催】古地図の中に見つけた先祖が暮らした街。
7月30日「家系図1日体験講座」を開催し、今回は少人数での開催となり、参加者一人ひとりの家系にじっくりと向き合い、深く探求する一日となりました。 この講座は今回…
-
先祖の歩みがわかる。江戸時代末期からの日本の災害史
江戸時代末期から現代まで——地震・大火・噴火・疫病・台風・水害・薬害…。日本列島を襲った数々の災害の年表を、被害の状況や時代背景とともに一冊にまとめました。 ご…
-
太平洋戦争、フィリピンのルソン島から届いた軍事郵便葉書
母が大切に保管していた兄からの軍事郵便葉書。 小学校の頃一度見せてもらった記憶があって 家系図サポートを始めてから、もう一度見たくなってずっと探していた。 それ…
-
家系図作成と家族システムからの影響を知る2DAY体験特別講座 in 安曇野開催のお知らせ
木々の緑が日々濃くなっていく初夏の安曇野で、今回は特別に、2日間にわたって開催いたします。 この講座は、家系図作成がメインではなく、戸籍の紐解きを通して、家族と…
-
本の街神田神保町にある古地図、旅行案内、戦争資料の古本屋「永森書店」
本の街神田神保町で、古地図・旅行案内・戦争資料を扱う古本屋を見つけ、 ふと入ってみると、興味をそそられる本や地図が山積みで どれもじっくり眺めたくなるものばかり…
-
ファミリーコンステレーション+日本の歴史プチ講座開催報告
4月9日、奈良の大仏に魂が込められたという同じ日に、ファミリーコンステレーション研究会を開催しました。 今回は、私の好きな【日本の歴史シリーズ】として「日本人と…