kakeizu
-
ファミリーコンステレーション+日本の歴史プチ講座開催報告
4月9日、奈良の大仏に魂が込められたという同じ日に、ファミリーコンステレーション研究会を開催しました。 今回は、私の好きな【日本の歴史シリーズ】として「日本人と…
-
上野国立科学博物館「古代DNA展」へ
娘を誘って国立科学博物館へ 常設展の地球館、日本人館、そして特別展の古代DNA館へ。 日本人はどこから来て、どのように生きてきたのか。 考古学者達が何年もかけて…
-
2025年2月5日、書く・学ぶ・体験する家系図作成1日体験講座開催
2月5日は家系図作成体験を開催。 この講座の構成は、 午前中は、家系図をどのように作っていくのかを体験し、 午後は、家系とは何かという座学、 そして、最後に多世…
-
長野県上田市戦没画学生慰霊美術館 無言館
太平洋戦争によって志半ばで散った戦没画学生達の作品や、画材、戦地から家族に向けた手紙などが展示されている「戦没画学生慰霊美術館 無言館」。 窪島誠一郎氏が作品を…
-
2024年12月22日直系家系図作成体験講座開催
昨日は年内最後の家系図作成体験講座。 この講座は、直系家系図作成+家系システム理論+ファミリーコンステレーションの基礎を1日で体感できるように構成している。 そ…
-
中村哲さんのドキュメンタリー映画「荒野に希望の灯をともす」
中村哲さんのアフガニスタンでの活動を、1998年4月〜2019年4月までの21年間、回数にして25回亡くなってからの1回、約1000時間の記録を88分のドキュメ…
-
【途切れない集中力】家系図体験講座を開催報告
この講座は午前10時から18時までという長丁場。 とにかくこの講座は、沈黙の時間が長い。黙々と戸籍情報を読み解き、3世代前、4世代前、5世代前と辿っていく。 き…
-
終戦79年目。太平洋戦争の被害を数値で見る
1941年12月7日~1945年9月2日3年9ヶ月に及ぶ太平洋戦争の被害について 戦争犠牲者数310万人の内軍人・軍属は国内20万人、海外210万人民間人、海外…
-
もう一つの家系図、ジェノグラム(多世代家族関係図)合宿に参加
引きこもりの専門医が開催する2泊3日のジェノグラム(多世代関係図)合宿に参加。 この合宿は、古民家こころの診療所で宿泊し、昼間は一人ずつみっちり3時間のジェノグ…
-
家系の中にある戦争の傷跡
昨年、今年と、終戦記念日前に開催しているコンステレーション研究会。 本日のテーマは「戦争の傷跡」 1945年3月10日の深夜、約2時間で10万人もの犠牲者を出し…