日本の歴史
-
歴代の日本の首相に学ぶ、家系探求の新たな視点
命を懸けた仕事 1885年(明治18年)、初代内閣総理大臣・伊藤博文の就任から、令和の時代までに歴代首相は65名。 そして、今年。66人目となる高市早苗首相が誕…
-
日本のお金と値段の歴史
明治時代から現代まで、日本のお金と物価の歴史をまとめてみました。 調べていくうちに特に驚いたのが、戦中や戦後に発行された紙幣の種類の多さ。 その中には、実際には…
-
先祖の歩みがわかる。江戸時代末期からの日本の災害史
江戸時代末期から現代まで——地震・大火・噴火・疫病・台風・水害・薬害…。日本列島を襲った数々の災害の年表を、被害の状況や時代背景とともに一冊にまとめました。 ご…
-
本の街神田神保町にある古地図、旅行案内、戦争資料の古本屋「永森書店」
本の街神田神保町で、古地図・旅行案内・戦争資料を扱う古本屋を見つけ、 ふと入ってみると、興味をそそられる本や地図が山積みで どれもじっくり眺めたくなるものばかり…
-
上野国立科学博物館「古代DNA展」へ
娘を誘って国立科学博物館へ 常設展の地球館、日本人館、そして特別展の古代DNA館へ。 日本人はどこから来て、どのように生きてきたのか。 考古学者達が何年もかけて…
-
終戦79年目。太平洋戦争の被害を数値で見る
1941年12月7日~1945年9月2日3年9ヶ月に及ぶ太平洋戦争の被害について 戦争犠牲者数310万人の内軍人・軍属は国内20万人、海外210万人民間人、海外…
-
家系の中にある戦争の傷跡
昨年、今年と、終戦記念日前に開催しているコンステレーション研究会。 本日のテーマは「戦争の傷跡」 1945年3月10日の深夜、約2時間で10万人もの犠牲者を出し…